オクスフォードの窓辺から第2回 ヴァーノン写本

オクスフォードの中心に聳えるボドレー図書館は、極めて重要な稀覯書や現代までの知の財宝を所蔵する。16世紀の寄贈者、貴族トマス・ボドレーの名前で呼ばれている。最上階にはグロスター公ハンフリー室があり、数多くの稀覯書の中で最も有名な書はヴァーノン写本である。この巨大なコレクションには、15世紀終わりに集められた英語ロマンスや叙情詩、説教文などが含まれている。

Centrally situated in Oxford, the Bodleian Library is the most important research organization of knowledge, accommodating extremely rare and modern books. It was presented by Sir Thomas Bodley (1545-1613). The top reading room is called the Duke Humphrey’s Room, in which one of the most significant books is the Vernon Manuscript, a large collection of medieval English texts in verse and prose, copied in the end of the fifteenth century.

00:36 オクスフォード訪問

こんにちは高宮です。

今日のお話もずっとオックスフォードのちょうど中心にあります、ランドルフ・ホテル。そこの1室からお送りしようと思います。

で、私はこの2月に『西洋書物史への扉』という比較的薄い本1冊、岩波新書として出版いたしました。

これは西洋書物史への扉、すなわちThe History of The Book、西洋におけるThe History of The Bookへのイントロダクションとして、本を愛した人々と、本に愛された人々について短い章を綴って書いたものであります。

01:33 大きな本と小さな本

で、おかげさまで1万部ほど印刷されましたけれども、順調にはけているということで喜んでいるわけですが、この中に後半部分「大きな本と小さな本」という、誰でも本を扱う人であれば、関心のあるテーマの一つ。一体全体、この世に存在する一番大きな本は何なんだろう、あるいは、一番小さい本は何なんだろう。

01:51 The Bodleian Library

特にここでは、このオクスフォードの最大の図書館ボドアン・ライブラリー、これは人によって、ドリアン・ライブラリーと発音する人と2通りあります。で、ボドリアンというのは何かというと「ボドレーの」という意味です。

で、ボドレーっていうのは何かというと、16世紀にもうすでにオックスフォードに存在していた重要な図書館をですね、きちっと整備した16世紀の貴族サー・トマス・ボドリーの名前を取って、今に至るまで名付けられた、そういういわくつきの図書館であります。

Sir Thomas Bodley Sir Thomas Bodley, William Laud, Sir Kenelm Digby, William Herbert, 3rd Earl of Pembroke, John Selden
Sir Thomas Bodley, William Laud, Sir Kenelm Digby, William Herbert, 3rd Earl of Pembroke, John Selden https://www.npg.org.uk/collections/search/portrait/mw127572/Sir-Thomas-Bodley-William-Laud-Sir-Kenelm-Digby-William-Herbert-3rd-Earl-of-Pembroke-John-Selden?LinkID=mp68913&search=sas&sText=Thomas+Bodley&role=sit&rNo=0

02:47 ヴァーノン写本

様々な宝物が入っております。で、私が今日ご紹介するのはですね、その中にある巨大な本の一つ、ヴァーノン写本という、ヴァーノンというのは人の名前です。

Edward Vernon
Edward Vernon https://www.npg.org.uk/collections/search/person/mp04624/edward-vernon?search=sas&sText=Edward+Vernon

そうですね、イギリスへ来ると目立つのは、新しい建物でも何でも皆、それを作るのに貢献のあった、特に経済的に財政難の時代ですから、篤志家が寄付をしてくれるわけですね。その寄付者の名前をとって呼ばれることが非常に多いんですけど、このヴァーノン写本というのも、だいぶ昔にボドリアン・ライブラリーに収蔵されたものの一つであります。

で、今はボドリアン図書館の新しくできました、これも新刊書ではなくて、古い本も貴重なものは全部そっちの方へ移してある、そういった図書館の一部として所蔵されております。

03:59 Duke Humfrey’s Library

で、貴重書室の通常の閲覧室では読むのが、ちょっと難しいぐらい大きなものなんです。1980年代ぐらいまでは、ここに持ってまいりましたボドリアン・ライブラリーという本の裏に出ております、図書館の最上階、非常に美しい中世以来の伝統をそのまま踏襲した天井の装飾、それから非常に古い本をこうやって見せている書棚が並んでおります。これはデューク・ハンフリーズ・ルームと呼ばれます。

David Rogers, The Bodleian Library and Its Treasures 1320-1700, Aidan Ellis, 1991
Duke Humfrey’s Library https://en.wikipedia.org/wiki/Duke_Humfrey%27s_Library

デューク・ハンフリーは15世紀の有名なコレクターでもありました。また、一部学者的な仕事もしております。で、この中に今申し上げたヴァーノン写本というのが置かれていました。

Humphrey, Duke of Gloucester https://www.npg.org.uk/collections/search/use-this-image/?mkey=mw123553

04:42 ヴァーノン写本の挿絵

大変なものでありまして、この本の148ページを見ますと、カラー写真でヴァーノン写本の一部が再現されています。

David Rogers, The Bodleian Library and Its Treasures 1320-1700, Aidan Ellis, 1991

これは珍しいケースでありまして、1ページに場合によっては3段組で、あるいは2段組みで組んである場合もあるんですが、その膨大な写本の一部に絵が描かれていて、装飾されているということで、そのページが再現されたわけであります。

https://medieval.bodleian.ox.ac.uk/catalog/manuscript_4817
https://digital.bodleian.ox.ac.uk/objects/52f0a31a-1478-40e4-b05b-fddb1ad076ff/
https://medieval.bodleian.ox.ac.uk/catalog/manuscript_4817
https://digital.bodleian.ox.ac.uk/objects/52f0a31a-1478-40e4-b05b-fddb1ad076ff/

05:14 ヴァーノン写本の閲覧

この写本、貴重書室の通常の閲覧室では狭すぎるので、特別なスペースにcradleと呼ばれ、cradleというのは揺りかごという意味ですがね、と呼ばれる巨大な書見台が用意されます。

さらに、閲覧者が写本目録を調べるために席を立ったり、食事で席を離れたりするときには、この怪物を司書の席まで自分で両手で抱えて戻すことが要求されました。私が閲覧を希望したのは、巨大な書籍と格闘するためでも、物見遊山のためでもありません。他に現存する写本の本文と比較して、テクストの伝播に関するヒントを得たかったからであります。

06:02 どのぐらい大きいか

大体、どのぐらいの大きなものかと言いますと元来422枚、あるいは426枚で構成されていたはずの写本でありますが、現在は色んなところが抜けまして、欠葉のため350葉しか存在しません。

それでも重量はおよそ22キロあります。22キロと言いますと小学生の低学年の子供ですね、それを抱き上げるのと同じぐらいの重さであると。で、制作された時は恐らく26キロぐらいあっただろうという計算がなされております。

で、重い理由の一つはページを繰りますとパリパリとカサカサという音を立てる、重厚な羊皮紙で書かれております。それが全体的に重くなった原因。

07:00 シメオン写本

それからロンドンの大英図書館が所蔵する、もう一つの同種のシメオン写本というのがあるのですが、これほど重くはありませんけれど、いずれも英語のロマンス叙情詩、神秘主義の作品など1ページにコラム3段ないし2段の本文を持つ写本として作られました。

制作を依頼した注文者、確定されておりませんけれど、自分の邸宅の図書室にディスプレイ用に置いたのではないか、と推測されます。

大英図書館 The British Library, the national library of United Kingdom, in Euston Road, London. In its large piazza a large sculpture by Eduardo Paolozzi.
https://www.bl.uk/manuscripts/FullDisplay.aspx?ref=Add_MS_22283
https://www.bl.uk/manuscripts/Viewer.aspx?ref=add_ms_22283_fs001r

07:35 コレクションとしての研究

特にコレクションとして、様々なところから取ってきたものが、1冊の写本に入っている。どういう目的でそういう選択がされたのか、どういう内容があるのかという研究が1980年代から中世英文学研究における重要性として認識されました。

そうなりますと、ヴァーノン写本は真っ先に取り上げられるわけですね。国際学会でも数多くの研究発表がされました。

08:09 ファクシミリの出版

そのため、私の師匠が経営しておりましたD.S.ブルーワ出版社は1987年、私の恩師でもあったA. I. ドイルの序論付きで、原寸の92%のファクシミリを刊行いたしました。

本来ですと100%の原寸と同じサイズのファクシミリを出すべきなんですが、コストの関係で若干小さな形にならざるを得なかった。原寸大では印刷コストが膨張してしまうというのが理由でありました。

この時、写真撮影用に準備された書見台が写本の重さに耐えかねて、とうとう壊れてしまったというエピソードまで生まれております。大変なものですね。

(次回に続く)

書物史講座 再生リスト

コメント

タイトルとURLをコピーしました